転職

彼女が転職に失敗した理由 ~業界・企業研究の大切さ

この記事を読んでいるあなたは転職しようか悩んでいる、

もしくは転職したばかりだが

会社に不満を持っているのではないでしょうか。

実際、転職に失敗した経験を持つ人も多くいます。

 

そこで、転職に失敗した原因は何か、

そして転職に失敗しないための方法を

お伝えできればと思います。

 

失敗例をご紹介することで参考になればいいな、と思います。

転職の3大理由:社風の不一致・人間関係・残業時間

転職を考える人の理由として、主に3つの原因があります。

  1. 社風が合わない
  2. 人間関係が良くない
  3. 残業が多い

会社によってさまざまな規則や風習があります。

歴史のある伝統的な会社と新しい気質を持ったベンチャー会社では

求められる姿勢が異なりますし、その社風に沿った人材が集まってきます。

 

例えば、銀行員。

真面目で正確な仕事を求められます。

そのなかに、革新的なクリエイター気質の人が交わったとしたら、

価値観の違いがあったりして、衝突することもあるかもしれません。

仕事をするうえでは、人間関係は非常に重要です。

 

さらに、残業時間の長さも転職理由として挙げられますよね。

たとえ業務内容に問題なくとも、

1日10時間以上の労働となれば、

精神的に緊張を強いられてストレスを感じ、

体調を崩すこともあり得ます。

 

社風の不一致・良くない人間関係・長時間労働。

これらは転職を考えても仕方のない要因と言えるでしょうね。

 

20代女性の転職体験談

A子さんの転職理由

それでは、20代女性Aさんの体験談を見てみましょう。

結論から言うと、Aさんは転職に大失敗してしまいます。

 

なぜ、失敗してしまったのか、

原因を考えながら読んでいただければと思います。

 

Aさんは、日々ストレスを感じていました。

主な原因は5つ。

  1. 体育会系のノリが合わなかった
  2. 気分屋の先輩やいつもノルマに追われて焦っている先輩に苦しめられた
  3. 社長の席の前に座席配置されるような気配りのなさを感じた
  4. 急に誘われる飲み会を窮屈に感じた
  5. あこがれの女性の先輩がいなかった

 

どれも具体的な内容ですね。

前述した、転職理由3つのうち、

「社風の不一致」「良くない人間関係」のふたつが当てはまります。

 

体育会系のノリは度が過ぎると

パワハラとも言える指導が行われるケースもあります。

 

とりわけ気分屋の先輩やノルマに追われて

余裕のない先輩からは冷たく言い放たれることもあるでしょう。

 

また、一見小さなことにも思えるかもしれませんが、

座席配置も積み重なるストレスに変わります。

 

さらに、飲み会はアルコールハラスメント、

略して「アルハラ」にも繋がることもあります。

 

お酒に弱い人にとっては、

少しのアルコール摂取も大きな負担となるわけです。

 

特に、一番大きかったのが、

「あこがれの女性の先輩がいなかった」という点です。

 

女性のキャリアは男性と異なる点も多々あります。

理想とする同性の先輩像が見当たらないと、

「将来の自分の姿がイメージできず、自分はどうしたらいいのか?」と

不安になり、転職を強く意識するようになったのです。

 

転職活動を開始

Aさんは日々の仕事に悩んで転職活動を開始します。

転職エージェントは、マイナビ転職とワークポートを選択。

 

キャリアアドバイザーのサポートもあって、

1か月も経たないうちにシステムエンジニアの内定を獲得します。

 

この転職期間の短さがAさんに

「意外にも転職って楽勝だ」と勘違いさせてしまいます。

 

このときは、「今の仕事を早く辞めたい」という思いが強すぎて

軽率な行動をとってしまったのです。

 

現実としてAさんのような人は非常に多いです。

今いる職場から一刻も早く立ち去りたいという思いはあると思いますが、

一旦冷静に思考する時間は必要です。

 

転職失敗

Aさんは、人材コンサル会社の事務から

IT会社のシステムエンジニアに転職しました。

 

ところが、いざ転職してみると、

以下のような問題が生じてしまったのです。

 

  1. 残業時間が3か月間連続で月100時間越えになる
  2. システムエンジニアという職業への不一致を感じる
  3. 未経験分野への挑戦だったため常に勉強を強いられる

 

どうしてこういう問題が起きてしまったのでしょうか。

それにはいくつかの理由が考えられます。

 

まず、残業時間についてですが、

これは職業理解が不足していたとも言えます。

 

システムエンジニアという仕事は納期前だと、

残業することも多くあります。

 

会社によっても異なるため、一概には言えませんが、

長時間労働の可能性が高い職業だということを

Aさんは把握していなかったのです。

 

次に、システムエンジニアという職業への

不一致感についてですが、

これは仕事内容の理解が足りていなかったと言えるでしょう。

 

ITの世界では次々に新しい技術が進歩しています。

常に学習し続ける姿勢を求められる

システムエンジニア職は決して楽な仕事だとは言えません。

 

最後に、システムエンジニアは

勉強し続けないといけないということについてですが、

とりわけAさんは未経験での転職ということになります。

 

戸惑うことも多いでしょう。

振り返って考えてみると、

採用面接で上司になる面接官から

「勉強しないといけないこと、たくさんあるよ」と言われていました。

 

しかし、そのときは「今の会社を辞めたい…」という思いが強くて

その場しのぎで「頑張ります」という返事をしていました。

Aさんはそのことを後悔をすることになります。

 

今回の失敗例は、システムエンジニアへの転職でしたが、

他にも医療・看護・貿易関係などさまざまな分野で資格があり、

転職してから資格取得を求められることも少なくありません。

 

働きながらの勉強は想像以上にハードな生活となります。

その覚悟があるのか、ということも

転職するときに考えたほうが良いでしょう。

 

転職の失敗例:仕事内容の相違・人間関係

Aさんのように転職をしたものの

後悔することになる人も大変多くいます。

転職失敗例は主に3つ挙げられます。

 

  1. 仕事内容の相違
  2. 人間関係が上手くいかない
  3. 仕事内容が合わない

 

「思っていた以上に仕事の範囲が広かった」

「責任が重かった」ということもあるでしょう。

確かに、多少は入社前とのギャップが生じます。

 

しかし、よく思い出してみてください。

 

転職を考える理由に挙げた3つの理由、

「社風の不一致・良くない人間関係・長時間労働」に

重なる部分も多いのです。

 

経験上、気を付けるポイントが分かっていたはずなのに、

同じことを繰り返してしまった、ということになります。

 

これらは大きく分類すると

「会社への不満」と言えるでしょう。

このような結果、早くも転職活動を再開することになってしまいます。

 

短期間での職歴は不利に働くことがある

再び転職活動をすることになると、

1年未満といった短期間の職歴は

不利に働くことがあることに気づかされると思います。

 

特にAさんは人材コンサル会社に勤務していたため、

シビアな採用基準を設けているという現実を知っていました。

 

Sランク、Aランク、Bランクといった順位付け、

出身大学での区別など、あまり公にはされていないことも

知っていたのにも関わらず、転職に失敗してしまったのです。

 

短期間の職歴があれば、

「なぜ退職したのですか」という理由を必ず聞かれます。

 

そこで正直に「思っていた仕事内容と違っていたから」と

答えてしまっては新しい仕事先は見つからないでしょう。

 

会社理解が不足していて

自分に落ち度があったことを認めつつ、

次の職場では活躍できる人材であることを

アピールしなければいけません。

 

厳しい話にはなってしまいますが、

同等レベルの人材がいる場合、

短い職歴があれば避けられる可能性は高くなります。

 

つまり、短期間での職歴は不利に働くことがあるというわけです。

 

そして、何よりも転職活動期間は

金銭的にも時間的にも負担になります。

 

あなたもスムーズで良好な転職をしたいですよね。

それでは、転職で失敗しないためのポイントを解説します。

 

転職で失敗しないために業界・企業研究が重要

転職で失敗しないためには

業界分析と企業分析が重要になります。

 

給与や残業時間数、

上司・先輩となる人のチェックなどは欠かせません。

 

給与に関しては、昇給制度はどうなのか、

同じ年齢の同僚はどのぐらいの給与なのか、

しっかり確認しましょう。

 

お金と労働負担のバランスを図りつつ、

冷静に判断できるように、

複数社から内定を獲得できるのが望ましいです。

 

交渉次第では給与をアップさせることも

できることを知っておきましょう。

 

残業時間に関しては、

会社全体の残業時間を聞くのではなく、

自分の所属する部署や

職種に絞った人の残業時間を聞きましょう。

 

一般的に、総務部や経理部など

会社内部の仕事をしている人は残業時間が短い傾向があります。

 

月60時間の残業をしている人と

残業をしていない人の平均値は

月30時間の残業時間になってしまいます。

 

数字のマジックですね。

「月30時間であれば、1日1時間と

少しの残業なので問題ないな」と勘違いすることになります。

 

また、繁忙期の残業時間を確認しておくと良いでしょう。

業種によっては、1年の仕事量に波があります。

人によって、どれだけ残業できる体力があるか

違いがあるため、自分にとってベストな選択をしましょう。

 

最後に、上司や先輩となる人のチェックをしましょう。

面談を実施してくれる会社も多いですが、

その調整が行われなければ

こちらから話を持ち掛けましょう。

タイミングとしては内定を獲得してから。

 

「面談をしていただいた方が上席となる方でしょうか」と聞いてみて、

違うということであれば、

「一度、お伺いさせていただきたいです」と返答しましょう。

 

そこで、躊躇するような会社であれば、

配慮に欠けるため、避けたほうが良いかもしれません。

 

人の直感というものは意外にも敏感で正確です。

上司や先輩と30分でも会話してみて

「相性が良くないな」と思ったら、十分な判断材料になります。

 

転職を考える理由としては「社風が合わない」

「人間関係が良くない」「残業が多い」などが挙げられます。

 

仕事の辛さにより早く辞めたいと思い、

焦って決断してしまう人も少なくありません。

 

しかし、短期間の職歴は不利に働くことケースがあります。

「なぜ、前職を辞めたのですか」という質問は

必ずと言っても良いほどされます。

 

転職に失敗しないためには

業界分析と企業分析が重要です。

 

具体的には、給与や残業時間数、

上司・先輩となる人のチェックなどが挙げられます。

 

冷静に、客観的な視点で転職を考えましょう。

 

ABOUT ME
Jasmine
主に金融関係で働いてきたアラフィフの女性です。 働いていると、楽しいこと・つらいこと 色々とあります。 今迄の経験を通りして私なりに力になれればと思います。