仕事

女性が安定した職業を上手に見分ける4つのポイント

女性が優秀な人材として認知されてきた現代では、

働き方や仕事に求める条件も変わってきました。

 

女性でも安定した職業に就きたいと思う人は多いです。

しかし、女性と男性では

「安定した職業」の定義は少し違うようです。

 

女性はなぜ仕事に安定を求めるのでしょうか。

また、どうやって安定した職業に就けばいいのでしょう。

女性にとっての安定をかなえてくれる

職業を見分けるポイントを紹介します。

 

女性が安定した職業を求める本当の理由とは

女性が企業に求める「安定」は

男性に比べて多岐にわたります。

 

男性が思い浮かべる安定した職業とは

「お給料が高く、しっかりお休みがある正社員」ですよね。

しかし女性にとってはそれだけでは安定とは言えません。

 

女性が求める「安定」とはなんなのか、

女性が安定を求める理由を紹介します。

 

結婚・出産・育児など人生の変化に対応できるから

男女問わず結婚は大きな人生の変化です。

女性は結婚に加えて出産・育児などがあります。

 

もちろん旦那さんも育児に参加することは必要ですが、

奥さんがメインになって育児をしていくのが現実です。

 

結婚や出産・育児はどうしてもお金がかかることです。

男性の稼ぎだけでやっていければ問題ないのですが、

最近では共働きもめずらしいことではありません。

 

女性が安定した職業についていれば、

かなり楽になりますよね。

 

産休や育休を取る時に罪悪感や不安を感じないから

出産や育児を理由に退職する女性は非常に多いです。

それは産休や育休を取りにくい、

取れないといった職場がいまだ多くあることが原因です。

 

しかし、安定した職業についていれば

産休や育休を活用できるケースが多いです。

 

女性の育児と仕事の両立に対して

理解が進んでういることも多いので、

休暇後の職場復帰に対して不安が少ないことも理由の一つです。

 

結婚しなくても生きていけるから

女性であれば、多くの人が結婚を夢見ますが、

自分に合った人が現れなかったりすれば

結婚しないという判断をする人もいるかと思います。

 

たとえ結婚しなくても安定した職業についていれば、

お給料や失業に対してのリスクが少ないため、

安心して生きていくことができます。

 女性にとって安定した職業の定義とは?

女性が安定した職業に就くことは

あらゆる面でメリットがありますが、

どんな職業が安定しているといえるのでしょうか。

 

男性に比べて様々な意味がある

「女性にとっての安定」ですが、

どのような定義があるのでしょうか。

 

比較的お給料が高い

男女関係なくお給料は

高いに越したことはありませんよね。

 

現代では20代女性で年収300万円を超えていれば、

かなり高収入になります。

お給料が高く、お金に余裕ができれば

心にも余裕ができます。

 

仕事とプライベートのバランスが良い

いくら高収入でも、仕事が忙しすぎては

意味がないと考える人が増えてきました。

 

日々職場と自宅の往復だけで、

帰宅しても疲れてすぐに寝てしまう、

休日も寝てばかりだと不安になってしまいます。

 

残業が少なく、

休みがしっかりある職場でないと、

安定しているとは言い難いです。

 

転職する時に経験を活かせる

現状の職種からさらにキャリアアップを目指して

転職を検討した時に、現状の職種で

培った経験を活かすことができれば、

どんどん仕事を充実させることができ、

さらなる安定を求めることができます。

 

リストラの危険が極めて低い

最近ではあまり聞かなくなりましたが、

リストラの危険があるような企業は

安定しているとは言えません。

 

会社は簡単には潰れませんが、

実際は何が起こるかわかりません。

 

いざという時に守ってくれる会社が

安定しているといっていいでしょう。

 

安定した職業に就くことができるとこんなに違う!

実際に安定した職業についているのか、

安定しているとは言えない職業についているのかで

どれだけ変わるのか、女性の目線で紹介します。

 

結婚をしても生活を安定させることができる。

結婚は何かとお金がかかります。

男性がすべて負担することができれば

一番良いですが、そうはいかないという

夫婦が多いのが現実です。

 

女性が安定した職業についていれば、

金銭的負担を夫婦二人で分けることができるので

結婚生活を最初から安定させることができます。

 

生活を安定させることができれば、

お互い自分の時間を作ることができたり、

逆に夫婦の時間を

大切にできたりとメリットが多いです。

 

出産・育児がしやすい

出産・育児をするためには

仕事を休む必要があります。

 

安定している職業に就いていれば、

退職する必要がなく、

産休・育休を活用することができます。

 

また、休暇中であっても

給料の3分の2に相当する金額が

健康保険から支払われることが多いです。

 

ある程度安定した収入があるので出産・

育児がしやすいのが大きなメリットです。

 

生活が安定するので離婚率が低くなる

収入が安定し、結婚生活が安定すれば

離婚率が低くなります。

 

夫婦の間でケンカになる多くの原因がお金の問題です。

 

お金があれば必ず夫婦円満というわけではありませんが、

心に余裕を持つことができるのも事実です。

 

結婚相手を探しやすい

仕事とプライベートのバランスが取れていて

精神的な安定がある職業に就いていれば

結婚相手を探しやすいです。

 

社会人になれば出会いが減ります。

そのため、合コンや街コンを利用することがあります。

 

そういった場で相手が「どこに勤めているか」を

気にするのは女性だけではありません。

 

男性でも女性の仕事を気にすることが多いです。

そのため安定した職業に就いていることで

プラスのイメージを与えることができる場合があります。

 

また、同じ職場で相手を探す場合でも

相手も同じ安定した職業についているので安心感があります。

 

安定した職業に就くための職場選びの4つのポイント

女性が安定した職業に就くことには

たくさんのメリットがあることを紹介しましたが、

実際に安定している職業には

どんなものがあるのでしょうか。

 

4つ紹介します。

 

衣食住の関連する仕事は安定性が高い

衣食住に関連する仕事は、

人間が存在する限り現状なくなることはありません。

 

ただ、レストランや量販店のようなサービス業では、

忙しく休みが取れない場合があるため

製造メーカーがおすすめです。

 

特に営業職は歩合制で結果を残せば

高収入を実現できます。

 

また製造メーカーはルート営業であることが多いので

飛び込むなどが少ない傾向があります。

 

安定の王道と言えばやっぱり公務員

実力社会のようなギスギスした職場は嫌だという人に

おすすめなのが公務員です。

公務員は安定した職業だと一般的にも認知されています。

 

公務員といっても多種にわたります。

転職する場合は試験などがあるため、

少しハードルが高いですが、

種類によっては勉強をすれば決して

超難関というわけではないので挑戦する価値はあります。

 

電気・ガス・水道の関連企業

公務員と同じく安定している職業として知られるのが、

電気・ガス・水道の関連企業です。

 

もともとは公的に行われるような業務を

行政から委託されているので、

倒産などのリスクが極めて低いです。

 

イメージは大きな車を運転したり、

重いものを持ったりする業務がありそうですが、

最近ではリモート操作で

利用の開始や停止などの業務を行うので、

それほど重労働になることはありません。

 

金融機関

つづいて金融機関です。

高年収も期待できます。

 

特に昇進による年収増加が大きいのが特徴です。

またお金に対しての知識が深くなるので、

転職、あるいは独立するようなときに

非常に有利に働きます。

 

また、めったなことでは銀行は潰れません。

銀行が潰れたら世の中がパニックになってしまうので

政府も銀行が潰れないように資金を使ったりするので

安定性では公務員レベルといえます。

 

女性が安定した職業に就くと恋愛・結婚・出産もうまくいく!

女性が安定した職業に就くとメリットが非常に多いです。

精神的に安定するのでプライベートにも余裕ができます。

余裕がある異性に惹かれるのは男性も一緒です。

恋愛にプラスに働くことでしょう。

 

また出産や育児など女性に理解があるような職場も

精神的に安定できるといえます。

 

男性の「安定」は主に収入面がメインになります。

しかし女性はより精神面での安定を求めます。

 

仕事だけでなく、プライベートを充実させるために

まず仕事から安定を求めてみてはいかがでしょうか。

 

 

ABOUT ME
Jasmine
主に金融関係で働いてきたアラフィフの女性です。 働いていると、楽しいこと・つらいこと 色々とあります。 今迄の経験を通りして私なりに力になれればと思います。